よいお年を

公開日 2023/12/27

今年最後の記事です。
我ながらよく書き続けたなと思います。
塾を開いて以来毎週更新を続け、記事の数は250を超えました。

初めたころは塾の紹介をしていこうかと考えていたのですが、続けていくうちに生徒や保護者の方々へ伝えたいことの方が主役になりました。今後も基本的には大学受験や高校受験(のみならず生きていく上)で役に立つであろう情報や考え方を発信していきたいと思います。
青二歳ではありますが、それでも34年間もがき続けて得た知見は必ずや皆様の人生に活かされるものであることを信じています。

大学受験生はいよいよ山場を迎えます。
長かった受験勉強は、残り2ヶ月です。
スパートをかけましょう。
これまでの積み重ねがあれば、1日12時間勉強なんて苦でもなんでもないでしょう。
むしろご褒美です。
最後に笑うのは、諦めの悪い者です。
他人にD判定とかE判定とか言われようが、根性で突き進んだ者です。
模試の点数なんて合否に全く関係ないんです。
試験本番で、合格点を取りさえすればよいだけです。
最後までブレることなく、全速前進。

これまで継続して勉強してきた生徒は、元旦くらいは休んでも良いと思います。
(休まなくても良いと思います)
受験勉強ばっかりで少し狭くなった視野を元に戻しましょう。
今世の中で何が起きているのか知るのもよし、漫画を読むのもよし。
そもそも勉強というのは広義で「日常」ですからね。
おせちやお雑煮でも食べてゆっくり過ごしましょう。

百ます計算の効果

公開日 2023/12/20

最近授業で百ます計算に取り組んでいます。
小学校でやったことのない生徒もいたので簡単に説明します。

画像の通り、10マス×10マス=100マスを埋めます。
一番左上ならば4+2を計算して6を入れるということです。
これを何秒で終わらせられるかを競います。
ちなみに塾では計算ミス1問につき記録に+3秒するというルールを設けています。

足し算だけでなく、四則演算すべてあります。
今週は2桁同士の足し算(67+58のような)をしていますが、皆苦戦していますね。

効用

意味がないと批判されることも多い100マス計算ですが、私は十分意味があると思います。
例えば、
集中力の向上
これは特に小さい子どもにとって有効な手段です。
計算自体は簡単でやることが明解、それに同級生と競うという要素がありますから一つのことに集中する訓練として適しています。

他には
基礎計算力の向上
当然と言えば当然ですが、繰り返し行うことで計算が速くなります。
正確には、一桁同士の足し算や掛け算の計算結果を覚えてしまうことで、桁が増えた時の計算スピードも上がるということですね。
どんなに桁が多くても、
83674847×12837739
のような計算でもやることは1桁同士の足し算掛け算しかありませんからね。

123×45を筆算で計算すると、
3×2=6回掛け算をし、
3回足し算をします。
9回計算するので、例えば1回の計算で1秒の差があれば、この1問を解くのに9秒の差が生まれます。
これはかなり大きな差です。

効用としてもう一つ重要なのが、
筆記スピードの向上
です。
百ます計算を早く終えるには速く書く必要があります。
速く書くには指先を素早く細かくコントロールせねばならないので、慣れていない子はかなり遅いです。
これは同じ時間でどれだけ問題を処理できるか、宿題を早くやり終えるか、などに関わる大事な要素の一つです。

研究

100ます計算を実施している理由の一つは私の研究です。
データが集まってきたら、計算速度と数学の成績の相関関係や、
模試の成績との相関関係などを調べていきたいと考えています。

また塾では100ます計算以外にも
・方程式3分間競走
・図形描画競走
など学習基礎力向上のための取り組みを考案中です。
楽しく勉強しましょう!

言葉を勉強しよう

公開日 2023/10/11

英語ができるようにならないという生徒がなぜできるようにならないかというと、日本語ができないからです。
いやいや普段から喋っているし読んでいるでしょ、と反論が聞こえます。
違います。
友達同士、家族同士で通じる会話ではなく、文章として成立する日本語が使えないということです。

例えば、今中3は関係代名詞を習っていますが
「これは有名な作家が書いた本です。」
という文の主語述語を指摘できるでしょうか。

日本語が使えない人は、この文の主語述語は「作家が書いた」と答えることが多いです。
正しくは「これは本です」
だから、This is a book. とし、そこに本を修飾する、which was written by a famous writer をbookの後ろにつければ文の完成です。
修飾関係が分からないと、この英文の構造も分かりません。
(やや難しいので中3の最後の方で習います。)

日本語力>英語力

日本に住んで生活している以上、日本語力<英語力となることはあり得ません。
基本的に日本語しか使いませんからね。
日本語でできないことが英語でできるはずがありません。
だから英語を勉強するならば、日本語の勉強も必須だということです。


ではどのように日本語を勉強するか。
おそらく「本を読む」と考える人が多いでしょう。
もちろんそれで良いのですが、必ずしも本でなくとも良いです。
ある程度正式な文法に則った文であればなんでもかまいません。
例えば、テレビ・動画のニュースを真剣に聞いてみる。
理解はできる(つもり)がまだ自分では使えない文言があるはずです。
「真剣に」というのが大事でただ聞いているだけではだめです。

学生ならば、学校で連絡のプリントをよくもらうと思います。
それを読むのも勉強になります。
私は小中高校生の頃、たぶん誰よりも学校でもらったプリントを読んでいたと思います。

本を買って借りて読まずとも、そこらじゅうに文章は転がっています。

英語だけではない

言葉を勉強することのメリットは他にもあります。
例えば、怒ったときにすぐに手を出してしまう人がいます。
なぜ手が出るかというと、そのときの自分の感情を言葉にできないからです。
幼い時ほど、感情は行動で表すものですね。
赤ちゃんはお腹が空いたら泣いてわかってもらおうとします。
感情を言葉にできるというのは、言い換えると感情のコントロールができるということです。
感情がコントロールできれば、行動もコントロールできます。
行動がコントロールできれば、人生が豊かになります。

右側が空いていない

公開日 2023/09/13

日曜日にまた競泳の大会に出てきました。
福岡での開催ですが、今回は競泳の話ではなく、街の話をしたいと思います。

早朝長崎を出て新幹線で博多まで行き、
プールの最寄りへ向かうため出来たてほやほやの(とは言ってもできたのは半年前ですが)地下鉄七隈線に乗り込みます。
これが8時ごろの話。
この時間は日曜日ということで博多駅と言えど人が少な目で「変化」には気づけませんでした。
競技が終わり、再び地下鉄七隈線に乗り、博多へ戻った私が目にした光景とは・・・!

エスカレーターの右側にも人が立ち止まって並んでいるではありませんか!
右側を歩いていこうと思った私はブチギレ寸前でした・・・
ではなく、その光景に感動しました。
皆2列になるほうが効率が良いと気付いたのか!
・・・と地下鉄に乗ると何やら中吊り広告が。

その広告の中に次のものがありました。
「勇気を持って、右側に立とう」
これを福岡市民は見事に実行していました。
エスカレーターは2列になった方が危険もなく輸送効率が良いです。
以前計算してみた記事→エスカレーターでは立ち止まろう
どうやらキャンペーンがあるようです。
博多駅なんて毎度毎度エスカレーターは混みまくりで、以前は皆一列になるモンだから地上に出るのに一苦労。それが今回、こんなにスムーズに出てこられるとは。

後から調べてみたのですが、
2022年から福岡市営地下鉄が取り組み始めたようです。

エスカレーター右側も止まって乗っちゃう大作戦
ラジオなどのメディアも利用されたようです。

全国を調べてみると、2021年に初めて埼玉県で「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行されていました。
罰則はありませんが、「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」(第5条)「知事は、エスカレーターの安全な利用の促進のために・・・助言及び勧告をすることができる。」(第7条)など、県を挙げて取り組もうとするものです。
しかし1年後の調査では、歩く人が増え条例施行前に戻ってしまったようです。
何も手入れをしないとこうなるのは当然ですね。罰則を設ければよいというものでもありません。
何十年も続いている行動を変えるならば施しを継続する必要があります。

こういうのは生徒を指導している私でなくとも多くの人は気づいているのではないでしょうか。
学習内容や時間を記録していきなさいと指導して、3日でしなくなる生徒もいれば、2週間くらいは続くが1ヶ月後にはやってない生徒などいろいろです。
継続できるように、「手入れ」をしなければなりません。
「手入れ」を怠ると植物は枯れてしまいますし、生物は死んでしまいます。それと同じですね。

福岡市は今の状態を保てるでしょうか。
長崎も見習いたいところですね。

NT

公開日 2023/08/09

世界マスターズ水泳に参加してきました。
世界100ヵ国くらい?から1万人近い選手が集まる非常に大きな大会です。
7月末から開催されていた世界水泳のプールをそのまま使って行われています。
瀬戸大也やレオン・マルシャンと同じプールを泳げるわけです。
深さは3m、これもなかなか体験できない。
行くしかないっしょ、と練習を続けてきました。

海外からはどれほど選手が来るんだろうか、やっぱりほとんど日本人なんだろうかと思っていましたが、以外にも多い。
私のレースの一つは日本人が私だけでした。
カナダ、メキシコ、スペイン、オーストラリア。
彼らはやはり日本人と体格が違います。
しかし、これは競泳だけではありませんが、体格が良い=速いというわけでもないですね。それが面白い。
5月の日本マスターズの時もいらっしゃいましたが、今回は海外からです。
80代のマッチョおじいちゃん。
若者顔負けのダイナミックな泳ぎを披露しました。すごすぎる。

ところで私の結果は
2種目出場しましたが、
「No Time」
つまり記録なし。
お前遅いからタイム記録しないよっていうことです。

詳しく書くと、この大会には参加標準記録があって、それを超えていないとそもそも出場できません。
当日のレースでこの記録を超えないと、自分の記録にならないんです。

では私がなぜ出場できたかと言うと、
25mプールでは参加標準記録をクリアしていたからです。

水泳をしている人しかわからないと思いますが、
大会で使われるプールは50mのときと25mのときがあります。
50mは長水路、25mは短水路と言います。
(正確には50mプールは50m2cmプール、25mの方はだいたい25m1cmプールなんですが、なぜかわかりますか)

50m泳ぐとすると長水路ではターンがありませんが、
短水路では1回ターンをします。
これが大きな差で、
競泳というのは壁を蹴る、もしくは飛び込むときが最もスピードが出る競技なので、ターン回数の多い短水路の方がタイムが良くなるんです。

私が提出していたのは5月の短水路での結果でした。
だから一応出られました。

NTになってしまった原因は他にもあるんですが、とにかく悔しい。
スタート、潜行、泳ぎ、タッチ、どれをとっても良くない。
長水路での練習機会がほとんどなかったのも敗因ですね。
課題しかありません。


これから鬼の練習が始まります。

焦燥感

公開日 2023/07/19

しばらくお休みをいただいておりましたが復帰します。
10日余りベトナムに行ってきました。
現地で感じたことを少しばかり書きます。

その前にベトナムという国を紹介しましょう。
東南アジア、緯度10から20度に位置する、日本のように南北に長い国土を持ちます。
ケッペンの気候区分では大部分がAw (サバナ気候)で、雨季と乾季があり、今は雨季で雨が多いです。よく夕方にスコールが降りますね。
人口は約1億人、主な産業は農業で、米やサトウキビが多く栽培されます。

実はベトナムには昨年も行ったのですが、すごく肌で感じることがあります。
国の勢いです。
日本と比べると子ども、若者が非常に多いです。
それに愛国心が強く、これからますます発展していくことは容易に想像できます。
ネットの情報や統計ではなく、
現地に行かないと分からない感覚だと思います。
とにかく、パワーがあります。




一つ印象的な絵がありました。
初日、国1番の都市ホーチミン(首都はハノイ)に降り立ちましたが、
次の国内便までの乗り継ぎまで時間があったので空港内のレストランで食事をしたんですね。
国民食フォーをいただいたんですが、
そのレストランの目の前に大きな絵が描かれていました。
5m×3mくらいだったでしょうか。
ホーチミン市の街並みなのですが、その絵の中にクレーンがあったんです。
↓こんなやつ

高層ビルを建てるときに使うクレーンです。(タワークレーンというみたいです)
普通描きますかね?
観光客が見るようなところに。
「この街はまだまだ発展していくんだぞ」
こんなメッセージが伝わってきませんか?


IMF統計では、GDPは日本の10分の1、日本より30年遅れていると言われていますが、
この国の雰囲気を感じると30年もせずに追いつくのではないかという気がします。
(一方でベトナムは都市部と農村部の格差は大きく、生活水準が全国ほとんど変わらない日本の素晴らしい点にも気づきを得ました。)
ちょっとした危機感を覚えました。
日本の経済レベルはトップクラスなので直ちに経済大国の座を奪われる、ということはないでしょうが、それでもひょっとしたら、と思わされるのはさすがとしか言いようがありません。

このままでは負けてしまう。
私一人の力でどうこうできるものではありませんが、
日本人として、微力ながらこの国を盛り上げたいと考える旅なのでした。

雨の日は勉強しよう

公開日 2023/06/07

梅雨に入りました。
雨の日は外出すると傘をささないといけなかったり濡れたりするので嫌です。
同じような方が多いと思います。
だったら、外に出なかったらいいのでは?
どこどこに行かねばならないとかいう下らない反論はなしです。
今日しなければならないような緊急性の高いことなど生きている上でほとんどないはずだからです。
もし一国の王だったならば、
数年間、雨の日は外に出なくて良い、仕事しなくて良い、といったルールで実験してみたいです。

集中力アップ

では雨の日は何しましょうか。
そうです、勉強しましょう!
ゴロゴロしながらスマホで動画やゲーム?
ぶくぶく太って海に行けない体型になりたければそれでも良いです。
脳汁ドバドバの人間ハッキングゲームで頭悪くなりたいのならばそれでも良いです。
おそらく、多くの人はそうはなりたくないでしょうから、勉強しましょう。

雨の日は、実は集中力が増します。
人類の歴史はほとんどが狩猟採集です。
大昔の人々もやはり、活動するのは主に晴れの日です。
晴れていたら効率よく狩猟採集するチャンスなので、外に出たくなります。
現代の我々にもその遺伝子は残っているのでしょう、晴れの日は外に出たくなるものです。
しかし、雨が降っていれば諦めなければなりません。
外に出たい、という気持ちはありません。
これです。
晴れの日はなんとなくどこかで外に出たいとそわそわしています。
それが雨の日にはない、ということです。
つまり、雨の日は晴れの日よりも室内での作業に集中できるというわけです。

これは主観ですが、
私は作業や勉強をするときにイヤホンで雨の音を流すことがあります。
なんとなく落ち着いて集中できる気がしますね。

もちろん、勉強する目的で使うことを除き、
スマホやタブレット、パソコンを近くに置いてはいけません。
それだけで集中力は落ちますからね。
そこら辺のことは別の日にまとめて記事にしたいと思います。

勉強以外のことやってませんか

公開日 2023/05/17

日曜日に日本マスターズ水泳短水路大会に出場してきました。
本命の世界マスターズ水泳のために目標としていた大会でしたが、
50m自由形29.16、50mバタフライ31.98で無事どちらも参加標準記録を上回ることができました。
半年前35秒とか言ってたのが信じられないですね。
大会を通じてまた課題が見つかったので、8月へ向けて練習していきます。
マスターズ水泳というのは25歳以上なら誰でも参加できるものですが
驚いたのは日曜日の大会に、90歳の方が出場されていたことです。
その方は100mを完泳しました。
素晴らしいですよね。頭が上がりません。
私もまだまだ頑張らねばならないと勇気づけられました。
次は28秒!

テストお疲れ様でした

中間試験のあった生徒はお疲れ様でした。
試験後は必ず反省の機会を設けましょう。
反省すべき点として最も多いのはおそらく、準備不足だと思います。
試験範囲を勉強しきれていないということです。

①「できること」と「できないこと」を区別する

②「できないこと」を「できること」に変える

これはやりましたか?
①をやって終わる人が多いです。
具体的にいうと、例えば教科書の問題やワークを一回やって終わるということです。
②をやらねば進歩はありませんね。

「できること」になったかどうかは、
何も見ずに自力で問題が解けたか、で判断してください。
「わかる」と「できる」は全く違います。

勉強の密度

集中して勉強しているでしょうか。
机に向かっている時間は長いが成果が少ない人がいます。
自分を振り返ってください。

✅ぼーっとしている時間が長くないですか
✅考えているふりをして実際はペンで遊んでいるだけではないですか
✅スマホや漫画に気が散っていませんか

このように、結局勉強以外のことをしている時間の方が長くないですか。
そうしてしまうならば、
自分の部屋で勉強しないでください
誰かの監視があった方が集中できますよ。
(塾でも私が振り向いた瞬間ペンを持ちますよね笑)

また、時間を区切るのも有効です。
中学生のワークは、1ページ15分以内を目安にしてください。
15分以上は時間をかけすぎです。
知らないものはいくら時間をかけても無駄なので、すぐに答えを見て覚えましょう。

テスト勉強も上手になろう

毎回同じ失敗を繰り返していませんか。
毎回、必ず学べること、学ぶべきことが出てきます。
2度と同じ間違いをしない、というのは簡単だとは言えませんが、
少しでも改善しようとするかどうかで、将来得られる成果には格段の差がついていきます。


まだ「chatGPT」知らないの?

公開日 2023/05/10

みなさん、こんにちは。

タナカ塾のブログにお越しくださり、ありがとうございます。このブログでは、私たちが日々の授業やイベントで経験したことや、教育に関する情報などを共有していきます。学習においてお困りのことがあれば、ぜひ参考にしていただければと思います。

今日は「chatGPT」について書いていきます。

ChatGPTとは、OpenAIが開発した自然言語処理技術を利用した人工知能のモデルです。このモデルは、大量のテキストデータを学習しており、その学習に基づいて文章を生成したり、文章に関する質問に答えたりすることができます。

ChatGPTを利用することで、例えば以下のようなことができます:

  1. チャットボットを作成する:ChatGPTを用いることで、チャットボットを作成することができます。ユーザーが質問やメッセージを送ると、ChatGPTがその内容を解析して適切な返答を生成し、ユーザーに返します。
  2. テキスト生成:ChatGPTを用いることで、特定のトピックやテーマに関する文章を自動生成することができます。例えば、ある企業の商品に関する説明文や、ニュース記事などを自動生成することができます。
  3. 質問応答システム:ChatGPTは、大量のテキストデータを学習しているため、様々なトピックについての質問に答えることができます。例えば、ある商品に関する質問や、歴史的な出来事に関する質問などに対して、適切な回答を生成することができます。
  4. テキスト解析:ChatGPTは、テキストデータを解析することができます。例えば、ある文書に含まれる特定のキーワードや、文書のトーン(ポジティブ、ネガティブ、中立など)を分析することができます。

以上のように、ChatGPTは自然言語処理技術を利用することで、様々なタスクを自動化することができます。また、ChatGPTは、他のAIモデルと比べて高い精度を持つことが知られています。


タナカです。
上の文章は98%、chatGPTに書かせたものです。

「ブログ冒頭の挨拶をして」とか、「chatGPTを説明して」という指示でAIに書いてもらったものです。
全く知らない人向けに簡単にいうと、
AI(コンピュータ)と会話できるものです。
大量のデータを持っている(検索してくる)ので質問に対して瞬時に答えてくれます。

ただし、返ってくる答えが全て正しいものとは限りません。
存在しないものを平気で説明してくる時もあります。
例えば、「諫早市にあるプールを教えて」と質問した場合。

諫早市水泳場ってどこなんですかね・・・
普通にGoogle検索などを使った方が正確で早いです。

このようにまだまだ弱点があるので使い方には注意してください。

学習での使い方の例

例えば、コンピュータなのでルールが整っているもの、数学は得意です。
2次方程式の解の公式を教えてもらいましょう。

Q,2次方程式の解の公式を教えて
A,

2次方程式ax^2 + bx + c = 0 (a≠0) の解の公式は以下の通りです。

x = (-b ± √(b^2 – 4ac)) / 2a

この公式にa,b,cの値を代入することで、2次方程式の解を求めることができます。ただし、判別式D = b^2 – 4acが0以上のとき2つの実数解を持ち、0未満のとき2つの虚数解を持ちます。また、Dが0のときは重解を持ちます。

問題を作ってもらうこともできます。

また、言語能力が優れているので英語の勉強にも役立ちます。

このように文法が間違っていると添削してくれます。
高校生の自由英作文の添削に力を発揮しそうです。
まだまだ使い方がありそうですね。

仕事でも使える

もちろん勉強だけでなく仕事でも使えます。
私はエクセルのマクロなんかを作らせています。
マクロというのは、いろいろなコンピュータへの命令を一つにまとめたものです。
私はVBA (プログラミング言語)の知識は薄っぺらいものしかありませんが、その最低限の知識があれば面倒な作業を一瞬でこなしてくれる命令を作れます。

例えば、
「あるブックにある全シートのマクロボタンを消去したい」場合。
chatGPTにそれを伝えると、

このようにコードを書いてくれます。
VBAがある程度わかっている方ならすぐに作れるでしょうが、
私のような動かし方くらいしか知らない人間はこれを作ってもらえるだけで相当の時短になります。

いかがでしょうか。
塾生に尋ねてみると意外と知らない人が多かったので紹介してみました。
chatGPTの使い方は無限大です。
これらの真面目な(?)使い方でなくとも、遊びにも使えます。
AIを一般人にも手軽に扱えるようになったのは革命だと思います。
まだ一度も触ったことのない方はぜひ試してみてください。
スマホからでもできます。

自分のことはわからない

公開日 2023/04/12

久しぶりにやってしまいました。
ここ数年はコロナワクチン接種の時以外、体調不良で仕事を休んだことはなかったのですが。
オーバーワークです。
まだまだ、休むのが下手ですね。

こんなときに思うのが、
やっぱり自分のことを客観的にみるのは難しい、ということです。

今回の私も動きすぎ働きすぎだとはほとんど考えていませんでした。しかし振り返ってみると、思い当たることがちょこちょこ出てくるわけです。ああ、あそこで頑張りすぎたなと。
そこそこの年数生きてきて、どういうタイミングで風邪をひくとか、どうすれば早く体調が回復するかとか、ある程度は自分の身体のことがわかってきていたつもりでしたが、ダメでした。
おそらく今後もこのようなことはあるでしょう。

だから、ヒトには自分のことを見てくれるヒトが必要です。
家族、恋人、知人友人、誰でも良いと思います。
自分のことを自分で見るのが難しいのならば、他の人に見てもらえば良いのです。
それは例えば、
部活ではコーチや監督、勉強では先生、日常生活では家族、などというわけです。
読者の方にも経験があると思います。
自分では全く考えもしてなかったように、他人から自分がどのように見えていたかを聞かされたり。
私のことはそんなふうに見えていたんだ、と。
そんな経験は少なくないと思います。それだけ難しいことなんですね。
身近な人の指摘は的を射ていることが多いです。

中学生高校生にこれを当てはめます。
自分がどれだけある分野を習得しているかを自分で正確に測るのは難しいです。
そのためにテストがあるのです。
テストは点数が出ます。
点数、つまり数字は客観的なものです。
自分で出来具合を評価するより断然正確な実力を反映します。
(いつも言っているように点数の盲信は禁物ですが)
確実に、自分の主観よりも正確です。
だから点数は受け入れた方が良いということです。

また、指導者の助言は受け入れた方が良いということでもあります。
アドバイスをもらっていながらそれを疑って行動しない人は全く伸びません。
私の経験上でも、そのやり方だと成績は上がらないと言っても頑固に変えなかった生徒はやっぱり低迷しましたし、逆に素直に聞き入れて実行する生徒はどんどん伸びます。
現生徒でも、英文の音読がものすごく上手くなった生徒がいます。おそらく今年度も伸びます。
ただ単に指示に従う、ということではありません。
一旦受け入れる、ということが大事です。